|
|||||||
日本建築史 | |
日本建築史 建築物 修学院離宮 時代区分 江戸 所在地 京都 |
修学院離宮 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)は京都市左京区の比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された。 修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかの−)、下御茶屋(しもの−)と呼び習わす3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。上御茶屋と下御茶屋は、後水尾上皇(第108代天皇)の指示により、1655年(明暦元年)から1659年(万治2年)にかけて江戸幕府が造営した離宮である。後水尾上皇は女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたというが、真偽のほどは定かでない。 上・下御茶屋は1884年(明治17年)、宮内省の所管となった。一方、中御茶屋は、同じ頃後水尾上皇の皇女の御所として造営されたもので、1885年(明治18年)に修学院離宮に編入された。修学院離宮は、第二次大戦後は、京都御所、桂離宮などと同様、「皇室用財産」(所有者は国)と位置づけられて、宮内庁が管理している。見学には、事前に宮内庁京都事務所に申し込んで許可を得る必要がある。 |
建築旅グッズ |
|
Copyright(c) kentikusi.com All rights reserved. |