![]() |
|
||||||
日本建築史 | ![]() |
![]() |
||
日本建築史 建築物 平等院鳳凰堂 時代区分 平安 所在地 奈良
|
![]() |
平等院 京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。 平安時代に建立された阿弥陀堂で、藤原道長の別荘である「宇治殿」を、その子頼通が1052年に寺院に改め、「平等院」となりました。 建物全体が鳳凰が羽を広げたような形状であることと、屋上に銅製の鳳凰があるところから、鳳凰堂と呼ばれており、十円硬貨の絵柄や、壱万円紙幣に使われていることでも有名です。 当時、天災人災の不安から浄土信仰が流行し、極楽往生を願って建てられた鳳凰堂は、左右の翼廊、背面の尾廊、阿弥陀如来像が安置されている中堂からなり、現世の極楽浄土として捉えられました。 中堂は、入母屋造の本瓦葺きで、正面中央間は屋根を一段高く切り上げて、外観に変化をもたせるとともに、池の対岸から阿弥陀如来像を拝めるように設計されています。 堂内には、極彩色の絵画や精巧な透かし彫りの天蓋(てんがい)、供養菩薩像の浮き彫り、螺鈿(らでん)や飾金具の装飾など、工芸技術の粋が凝らされ、なかでも52体の雲中供養菩薩像は、国風文化の優美さがよく現れています。 前面の庭園もまた、極楽浄土を再現しており、対岸から眺めると池に映し出された鳳凰堂によって、幻想的な空間を作り出しています。 平等院鳳凰堂は、奇跡的に戦災にも合わず、約1000年の時を経て、平安時代の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝えています。 |
||||||
|
Copyright(c) kentikusi.com All rights reserved. |