ヴァルター・グロピウス
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァルター・グロピウス(Walter Gropius, 1883年5月18日-1969年7月5日)は、モダニズムを代表するドイツの建築家。近代建築の四大巨匠(ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に)の一人とされる。バウハウスの創立者であり、1919年から1928年まで初代校長を務めた。
カルル・フリードリッヒ・シンケルの弟子であったマルティン・グロピウスの大甥に当たる。1903-1907年にミュンヘンやベルリンの工科大学で建築を学んだ。卒業後、ペーター・ベーレンスの事務所に入り(1908-1910年)、ドイツ工作連盟にも参加した。1911年の作品、ファグスの靴工場は、後のバウハウス校舎を思わせる初期モダニズム建築であった。1915年、ヴァン・デ・ヴェルデからワイマール(ヴァイマル)の工芸学校を託された。後に統合され国立バウハウスが開校すると、グロピウスが初代校長になった。当初は総合芸術としての建築教育を目指すものであったが、カンディンスキーらのアヴァンギャルドな造形教育の場となった。ワイマール・バウハウス校長室のインテリア(1923年)は、モダンデザインによって統一された空間であり、記念碑的作品とされる。
やがてワイマールのバウハウスは閉鎖され、1925年にデッサウに移転、デッサウ市立バウハウスとなった。デッサウの校舎(1926年)はグロピウスの設計によるもので、著書『国際建築』(1926年、バウハウス叢書第1巻)とともにモダニズム建築の代表作として世界中に知られるようになった。また、デッサウ市の依頼で、郊外に集合住宅(ジードルンク)を建設した(1926-1928年)。グロピウスは1928年に校長を退いた。1930年頃にはベルリンの集合住宅建設に当たった。 |