| |
|
||||||
| 西洋建築史 | |
|
西洋建築史 ![]() |
||
|
建築物 ギザのピラミッド 時代区分 エジプト 所在地 エジプト ギザ |
ギザの大ピラミッド 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ギザの大ピラミッド(ギザのだいピラミッド、Great Pyramid of Giza)とは、ピラミッド建築の頂点とされるクフ王のピラミッドである。エジプトのギザで建設された。なお、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。 一般に、ピラミッドの出現は、王墓独自の創出により、ファラオ(王)を頂点とした中央集権国家が確立したことを示している。したがってピラミッドの建造が盛んなことは、エジプト中央集権国家としても盛期であったと言える。 ギザの三大ピラミッド(ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッド)、カフラー王のピラミッド、メンカフラー王のピラミッド)が建造された時代は「古王国時代(第3-第6王朝)」であり、この時代のピラミッドは、規模・技術ともに最高水準を示すことから、当時のことは、別名で「ピラミッド時代」ともいわれる。 なお、ピラミッドの語源は諸説あって確定できない。古代エジプト語名は「メル(mer)」である。 クフ王の王墓であるギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。 底辺:230m、高さ:144.6m、勾配:51度52分、容積:約260万m3で、平均2.5tの石材を約270万〜280万個積み上げたと計算される。長さと高さの比は黄金比であり、またこれはエッフェル塔が登場するまでの間世界で最も高い建築物であった。 こうした規模とともに石積技術も最高水準にある。例えば、底辺の長さの誤差は20cm、方位の誤差は1分57秒-5分30秒という正確さを誇る。 |
| 建築旅グッズ |
| 西洋建築史 | |
| 年代・様式 | 代表的建築物 |
| B.C. エジプト |
ギザのピラミッド |
| スフィンクス | |
| アブシンベル大神殿 | |
| B.C.5〜6 古代ギリシャ |
パルテノン神殿 |
| エビダウロスの神殿 | |
| エレクテイオン | |
| B.C.2〜A.D.2 ローマ |
パンテオン |
| コロシアム | |
| カラカラ浴場 | |
| A.D.3〜11 初期キリスト教 ビザンチン サラセン |
サンタ・マリア・マジョーレ |
| ハギア・ソフィア大聖堂 | |
| サン・マルコ寺院 | |
| アルハンブラ | |
| A.D.11〜12 ロマネスク |
ピサ大聖堂 |
| ウォルムス大聖堂 | |
| シュパイアー大聖堂 | |
| A.D.12〜15 ゴシック |
ノートルダム大聖堂 |
| シャルトル大聖堂 | |
| ケルン大聖堂 | |
| ウエストミンスター寺院 | |
| ミラノ大聖堂 | |
| サン=ドニ大聖堂 | |
| A.D.15〜17 ルネサンス |
フィレンツェ大聖堂 |
| パラッツォ・メディチ | |
| サン・ピエトロ大聖堂 | |
| カンピドリオ広場 | |
| ルーブル宮 | |
| A.D.16〜18 バロック・ロココ |
セント・ポール寺院 |
| ヴェルサイユ宮殿 | |
| A.D.19 古典主義 |
パリ凱旋門 |
| イギリス国会議事堂 | |
| Copyright(c) kentikusi.com All rights reserved. |