
|
 |
合格をめざして! |
試験日程が発表されました 2021.3.01(月) |
|
令和3年のニ級建築士試験日程が (財)建築技術教育普及センター にて発表されました。
■「学科の試験」 令和3年7月4日(日)
■「設計製図の試験」 令和3年9月12日(日)
設計製図の試験のみ受験される方も、受験申込は学科の試験からと同じ期間になっています。
・インターネットによる受付 令和3年4月1日(木)~4月15日(木)午後4時
■令和3年より、受験申込は、原則として「インターネットによる受付」のみとなります。
"「インターネットによる受付」は、昨年まで過去に受験された方のみが対象でしたが、新規受験を含めたすべての方の受付が可能となります。なお、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたしますので受付期間に間に合うよう、お手数ですが4月7日(水曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せください。また、受験申込に必要な書類等は、「受験の区分」「受験資格の区分」によって異なりますので、事前に確認し「インターネットによる受付期間」に間に合うよう必ず準備のうえ申込をしてください。"
二級建築士試験スケジュール
【建築士ショップ】設計製図の試験には製図用具を持ち込みます |
二級建築士WEB問題集2021Vol.5 2021.3.01(月) |
|
二級建築士WEB問題集2021Vol.5(計画・施工・構造17-20)を更新しました
二級建築士を受験される方は「学科の試験」合格に向け、既に学習を開始されていることと思います。資格取得スクールへ通われる方、独学の方もいるかと思いますが、それぞれの学習により身に付けた知識をチェックできるよう○×式の問題集を公開しました。二級建築士WEB問題集で、より一層知識を深め「学科の試験」合格を確実なものにしてください。
二級建築士WEB問題集2021
【建築士ブックス】 二級建築士に合格する参考書・問題集 |
二級建築士「設計製図の試験」合格おめでとうございます!2020.12.03(木) |
|
設計製図の試験日から待ちに待った合格発表が行われました。令和2年の二級建築士「設計製図の試験」は、実受験者11,253人(うち製図から4,370人)、合格者5,979人、合格率は53.1%という結果が出ています。この一年、誘惑にも負けず懸命に努力された方だけが手にできる栄冠です。新たに5,979人の二級建築士誕生、おめでとうございます。
”二級建築士試験「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書の作成を求めて行う。」ものであり、その合否判定における令和2年試験の「採点のポイント」、「採点結果の区分」及び「合格基準」は、次のとおりである。”
●「採点のポイント」
「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)」 |
(1) |
設計課題の特色に応じた計画 |
・ |
シェアハウス部分の各室の計画 |
(2) |
計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、住宅部分の各室の計画等) |
(3) |
構造に対する理解 |
(4) |
架構計画 |
(5) |
矩計に関する知識 |
(6) |
要求図書の表現 |
(7) |
設計条件・要求図書に対する重大な不適合 |
① |
木造2階建てでないもの |
② |
要求図書のうち図面が1面以上未完成 |
③ |
図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等) |
④ |
延べ面積条件が、「170㎡以上、250㎡以下」に適合していないもの |
⑤ |
要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの |
1階: |
LDK(A)、LDK(B)、夫婦寝室 |
2階: |
交流スペース、個室(D1)、個室(D2)、個室(D3) |
⑥ |
著しく非常識な計画(階段の欠落等) |
|
●採点結果については、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4段階区分とする。
ランクⅠ:「知識及び技能」※を有するもの
ランクⅡ:「知識及び技能」が不足しているもの
ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足しているもの
ランクⅣ:設計条件・要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
※「知識及び技能」とは、二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。
●採点の結果、各ランクの割合は、Ⅰ:53.1%、Ⅱ:6.9%、Ⅲ:32.6%、Ⅳ:7.4% と発表されました。
●解答の傾向 「未完成」、「設計条件の違反(要求室の欠落、外壁の仕上げ、階段の計画)」に該当するものが多かった。
●「合格基準」
”採点結果における「ランクⅠ」を合格とする。”
二級建築士「設計製図の試験」合格発表 JAEICより
【建築士ブックス】 建築基準法が発行されました |
もうすぐ令和2年「設計製図の試験」 2020.9.12(土) |
|
9月13日(日)いよいよ二級建築士「設計製図の試験」です。
まず体調を整えて臨むことを考えてください。睡眠不足はいけません。前日の夜は早く休み、試験会場には1時間前に着くよう心がけてください。試験当日9/13(日)は、10:45から11:00「注意事項の説明」、11:00から16:00迄「設計製図の試験」となっています。
● 建築士.comユーザー皆様のご健闘をお祈りします!
試験日 |
時間割 |
9月13日(日) |
10:45~11:00(15分) |
注意事項の説明 |
11:00~16:00(5時間) |
設計製図 |
(注)「学科の試験」及び「設計製図の試験」の解答に当たり、適用すべき法令については、令和2年1月1日現在において施行されているものとします。
過去の設計製図の試験データ |
年 |
受験者 |
合格者 |
合格率 |
ランク区分 |
合格 |
27年 |
9,456人 |
5,103人 |
54.0% |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
Ⅰ |
28年 |
11,159人 |
5,920人 |
53.1% |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
Ⅰ |
29年 |
10,837人 |
5,763人 |
53.2% |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
Ⅰ |
30年 |
10,920人 |
5,997人 |
54.9% |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
Ⅰ |
元年 |
10,884人 |
5,037人 |
46.3% |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
Ⅰ |
過去の試験において公表された「採点のポイント」も掲載しています。練習を積み重ねてきた方には、その主旨が十分に理解できると思います。
設計製図の試験 過去の答案例 |
2級建築士製図対策室 |
|
ニ級建築士「設計製図の試験」の制限時間は5時間。この時間内で要求される図面を完成しなければなりません。2級建築士製図対策室では、製図試験の概要、二級製図答案例、製図練習課題、WEB製図講座を準備しています。このコンテンツを活用され、合格を目指してください。
2級建築士製図対策室 |
建築士ブックス |
|
建築士ブックスは建築士受験参考書や問題集、建築基準法令集を紹介しています。学科の試験に向けた最新版は続々と発行されます。その他、 建築・住宅雑誌も掲載しています。
建築士ブックス 二級建築士受験書籍 |
建築士ショップ |
|
設計製図の試験に持参する平行定規にはこだわりを持ってください。用具で試験に受かるわけではありませんが、愛着があり使い込んだ用具はあなたを助けてくれます。
建築士ショップ |
建築士ナビ |
|
建築士ナビは、建築士.comが厳選したリンク集です。インターネット上には、当サイトと同様に建築士受験をサポートするサイトがたくさんあります。それぞれ管理者が趣向をこらし、受験者を応援しています。
建築士ナビ |

|
 |
製図エスキース用紙 |
|
建築士.comオリジナルのエスキース用紙です。 |
|
|
|
建築士.comオリジナル設計製図用紙 |
 |
|
 |
製図テンプレート |
|
建築士試験で使用できるテンプレートを作成しました。 |
 |
|
|
設計製図の試験には、製図用具を持参しますが、この製図道具にはこだわりを持ってください。 |
  |
|
 |
書籍を出版しました |
|
 |
|
|