
|
 |
一級建築士合格! |
●学科試験合格発表 2023.8.30(水) |
8月30日(水)、一級建築士「学科の試験」の合格発表が行われました。
令和5年 |
学科Ⅰ
(計画) |
学科Ⅱ
(環境・設備) |
学科Ⅲ
(法規) |
学科Ⅳ
(構造) |
学科Ⅴ
(施工) |
総得点 |
基準点 |
11 |
11 |
16 |
16 |
13 |
88 |
28,118人の学科受験者中、4,562人合格者、合格率16.2%という結果でした。
* 各科目及び総得点の合格基準点すべてに達している者を合格とする。
* なお、合格基準点について、各科目は過半の得点、総得点は概ね 90 点程度を基本的な水準として想定し ていたが、総じて難度が高かったことから、上記合格基準点としている。 とコメントされています。
学科試験合格おめでとうございます。一級建築士取得まであと一息です。「設計製図の試験」は悔いが残らないよう最善の努力をされ、合格を勝ち取ってください。
一級建築士「学科の試験」合格発表JAEIC
【建築士ショップ】一級建築士「設計製図の試験」対策用に独自に作成した製図用紙 |
●令和5年「設計製図の試験」の課題発表 2023.7.21(金) |
令和5年一級建築士「設計製図の試験」課題が発表されました。
課題名
図書館 |
要求図書
●1階平面図・配置図(縮尺1/200)
●各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
建築物の計画に当たっての留意事項
●敷地の周辺環境に配慮して計画する。
●バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
●各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
●建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
●構造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
●空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。
注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法令の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
(財)建築技術教育普及センターH.P.より
【建築士ショップ】設計製図の試験には製図用具を持込みます |
● いよいよ学科試験 2023.7.17(月) |
7月23日(日)一級建築士「学科の試験」いよいよ、この日がやってきます。
この数ヶ月、いろいろなことを犠牲にし勉強して来られたと思います。きっと隣の席の人よりあなたの方が懸命に勉強しています。自信を持って試験に挑んでください。試験会場には早めに入り、自分の席を確認し教室の雰囲気に慣れるようにして下さい。
建築士.comユーザー皆様の合格をお祈り致します!
試験日 |
時間割 |
7月23日(日) |
9:30~9:45
(15分) |
注意事項等説明 |
9:45~11:45
(2時間) |
学科I(計画)20問 建築計画、建築積算等
学科II(環境・設備)20問 環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等 |
(45分) |
休 憩 |
12:30~12:55
(25分) |
注意事項等説明、法令集チェック |
12:55~14:40
(1時間45分) |
学科III(法規)30問 建築法規等 |
(20分) |
休 憩 |
15:00~15:10
(10分) |
注意事項等説明 |
15:10~17:55
(2時間45分) |
学科Ⅳ(構造)30問 構造力学、建築一般構造、建築材料等
学科Ⅴ(施工)25問 建築施工等 |
(注)学科の試験で「学科Ⅰ・Ⅱ」を欠席した方は、「学科Ⅲ」及び「学科Ⅳ・Ⅴ」の受験を認めません。
【建築士ショップ】売れ筋の平行定規をご紹介
財団法人建築技術教育普及センター(JAEIC)より |
●一級建築士WEB問題集2023Vol.6 2023.3.20(月) |
一級建築士WEB問題集2023Vol.6(計画11-12・環境設備12-14・法規14-16・構造・施工21-23) を公開しました
一級建築士を受験される方は「学科の試験」合格に向け、既に学習を開始されていることと思います。資格取得スクールへ通われる方、独学の方もあるかと思いますが、それぞれの学習により身に付けた知識をチェックできるよう○×式の問題集を公開しました。一級建築士WEB問題集で、より一層知識を深め「学科の試験」合格を確実なものにしてください。
一級建築士WEB問題集2023
【建築士ブックス】一級建築士に合格する参考書・問題集 |
●試験日程が発表されました 2023.3.01(水) |
令和5年一級建築士の試験日程が (財)建築技術教育普及センター>> から発表されました。
■一級建築士「学科の試験」 令和5年7月23日(日)
■一級建築士「設計製図の試験」令和5年10月8日(日)
■受験申込は、原則として「インターネットによる受付」のみとなります。
「インターネットによる受付」は、新規受験を含めたすべての方の受付が可能です。なお、インターネットによる受験申込
が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内
いたしますので受付期間に間に合うよう、4月10日(月)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せ
ください。
■インターネットによる受験申込の受付
4月3日(月)午前10時~4月17日(月)午後4時
建築士試験スケジュール
【建築士ショップ】売れ筋の平行定規をご紹介してます |
●「設計製図の試験」合格おめでとうございます!2022.12.26(月) |
「設計製図の試験」の日から待ちに待った合格発表が行われました。令和4年の一級建築士「設計製図の試験」は、受験者10,509人、合格者3,473人、合格率は33.0%という結果がでました。この一年、誘惑に負けず懸命に努力された方だけが手にできる栄冠です。新たに3,473人の一級建築士誕生、おめでとうございます。
1.合格基準等
一級建築士試験「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書等の作成を求めて行う。」ものであり、その合否判定における令和4年試験の「採点のポイント」、「採点結果の区分」及び「合格基準」は、次のとおりである。
●「採点のポイント」
令和4年設計課題 事務所ビル
(1) |
空間構成 |
|
① |
建築物の配置・構造計画、②ゾーニング・動線計画 |
|
③ |
要求室等の計画、④建築物の立体構成等 |
|
(2) |
建築計画 |
|
① |
貸事務室の収益性、可変性、快適性等に配慮した計画 |
|
② |
シェアオフィスの収益性、快適性及び多様な働き方に対応可能な計画 |
|
③ |
省エネルギー及び二酸化炭素排出量削減に配慮した計画 |
|
(3) |
構造計画 |
|
① |
地盤条件や経済性を踏まえた基礎構造の計画 |
|
② |
無柱空間や耐震性等に配慮した構造計画
|
|
(4) |
設備計画 |
|
① |
空調方式、設備スペース及び設備シャフトの計画 |
|
② |
貸事務室の排煙計画 |
|
※ |
設計条件・要求図面等に対する重大な不適合 |
|
① |
「要求図面のうち1面以上欠けるもの」、「面積表が完成されていないもの」又は 「計画の要点等が完成されていないもの」 |
|
② |
図面相互の重大な不整合(上下階の不整合、階段の欠落等) |
|
③ |
次の要求室・施設等のいずれかが計画されていないもの |
|
|
貸事務室A、貸事務室B、シェアオフィス、コミュニティホール、エントランスホール、
レストラン、受水槽室、消火ポンプ室、エレベーター、PS・EPS、直通階段(屋内)、
屋上庭園、屋外テラス席、駐車場、車椅子使用者用駐車場、サービス用駐車場、駐輪場 |
|
④ |
法令の重大な不適合等、その他設計条件を著しく逸脱しているもの |
|
|
●採点結果の区分
〇採点結果については、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4段階区分とする。
ランクⅠ:「知識及び技能」を有するもの
ランクⅡ:「知識及び技能」が不足しているもの
ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足しているもの
ランクⅣ:設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
*「知識及び技能」とは、一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。
○なお、採点の結果、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は、次のとおりであった。 ランクⅠ:33.0%、ランクⅡ:6.1%、ランクⅢ:32.4%、ランクⅣ:28.5%
○受験者の答案の解答状況
ランクⅢ及びランクⅣに該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げる ことができる。
・設計条件に関する基礎的な不適合:「要求している主要な室等の床面積の不適合」、「階段の不成立」、「地盤条件や経済性を踏まえた基礎の構造不適格」
・法令への重大な不適合:「道路高さ制限」、「避難経路」等
●「合格基準」
採点結果における「ランクⅠ」を合格とする。
2.その他
試験問題及び標準解答例は、(公財)建築技術教育普及センターのウェブサイトに掲載する。
財団法人建築技術教育普及センター(JAEIC)より
建築技術教育普及センター(一級建築士試験 試験問題等) |
●もうすぐ「設計製図の試験」 2022.10.03(月) |
10/9(日)いよいよ一級建築士「設計製図の試験」です。
まず体調を整えて臨むことを考えてください。睡眠不足はいけません。前日の夜は早く休み、試験会場には1時間前に着くよう心がけてください。自分の座席を確認し、製図板の座り具合いの確認も必要です。10:45から注意事項の説明、11:00から17:30まで「設計製図の試験」となっています。
下記のページに昨年の試験において公表された「採点のポイント」を掲載しています。練習を積み重ねてきた方には、その主旨が十分に理解できると思います。
一級建築士製図対策室「試験の概要」
建築士.comユーザー皆様のご健闘をお祈りします!
試験日 |
時間割 |
10月9日(日) |
10:45~11:00(15分) |
注意事項等説明 |
11:00~17:30(6時間30分) |
設計製図 |
【建築士ショップ】設計製図の試験には製図用具を持ち込みます |
●1級建築士製図対策室 |
1級建築士製図対策室では、製図試験の概要、WEB製図講座、製図練習課題、採点のポイントなどを掲載しています。合格を勝ち取るという強い意思がある方には、価値あるサイトになると思います。
1級建築士製図対策室 |
●建築士ブックス |
建築士ブックスは建築士受験参考書や問題集、建築基準法令集を紹介しています。学科の試験に向けた最新版は続々と発行されます。その他、 建築・住宅雑誌も掲載しています。
建築士ブックス 一級建築士受験書籍 |
●建築士ショップ |
設計製図の試験に持参する平行定規にはこだわりを持ってください。用具で試験に受かるわけではありませんが、愛着があり使い込んだ用具はあなたを助けてくれます。
建築士ショップ |
●建築士ナビ |
建築士NAVIは建築士.comが厳選したリンク集です。インターネット上には、当サイトと同様に建築士受験をサポートするサイトがたくさんあります。それぞれ管理者が趣向をこらし、受験者を応援しています。
建築士ナビ |

|
 |
製図エスキース用紙 |
|
建築士.comオリジナルのエスキース用紙です。 |
|
|
 |
製図テンプレート |
|
建築士試験で使用できるテンプレートを作成しました。 |
 |
|
|
製図道具にはこだわりを持ってください。 |
  |
|
 |
書籍を出版しました |
|
 |
|

|