構造計画 |
1級建築士WEB製図講座 |
|
■構造部材の断面寸法
一級建築士の製図の試験では出来るだけ整形スパンを用いた構造計画を行ってください。
●鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造の建築物で柱スパン5〜8mの場合、下記の構造部材の断面寸法を採用して設計すれば問題はないでしょう。小梁は鉄筋コンクリートの壁がラーメン内にある場合、その壁の上下に設けるようにしてください。実務ではコンクリートの壁を直接スラブ上に配置することもありますが、試験ではこれを守るほうがRC造を理解しているとアピールできます。また、床スラブの面積が25u程度になるように小梁を大梁間に配置してください。

柱スパン5m〜8m場合(RC造・2〜7階建程度) |
柱: |
800x800mm |
大梁: |
400x800mm |
小梁: |
300x600mm |
地中梁: |
400x2000mm |
壁: |
150〜200mm |
床スラブ: |
150〜200mm |
基礎フーチング: |
4000x4000x600mm又は耐圧版300mm |
大空間を構成する場合(短辺方向スパン5m〜8m) |
柱: |
800x1000mm |
大梁: |
鉄骨平行弦トラス(H=スパン1/15程度)
プレストレスコンクリート梁(PC 梁)500×900mm程度 |
地階がある建物の基礎 |
地階がある建築物の場合、地階部分、地上階部分の基礎もべた基礎とするほうが安定します。尚、1階床は、スラブ形式となり小梁が必要となります。
|
地中梁: |
500×2000mm程度 |
耐圧版: |
300mm程度 |
●鉄骨鉄筋コンクリート造
柱割は、長辺方向はスパン10m〜15m程度で計画できるが、短辺方向は6m〜8m程度とする。柱、梁は多少は大きくなりますで、鉄筋コンクリート造より大きめ(柱:800×800 梁:500×1000)にしておきます。
|
|
※このページの文章、図表等をそのままコピーしてインターネット、印刷物等で公開したり利用することは禁じます。 |
|
|
|
■平行定規の価格を比較してみよう!
マグネット式の平行定規A2
|
■建築士.comオリジナル製図エスキース用紙
設計製図の試験・実務設計のエスキースや打合せ
|
|