■□■ 必勝合格1級建築士 NO.18-111 ━━━━ 発行:6895部 ■□■
◇必勝合格1級建築士 No.18-111
4月23日号をお届けいたします。 ◇ご購読ありがとうございます。購読のお申し込みに従いまして貴方のメール ボックスにお届け致します。購読は無料です。 ◇このメールマガジンを転載して公開することは禁じます。 ◇発行:建築士.com
http://www.kentikusi.com/
■□■ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
1.メルマガバックナンバー 2.建築士ブックス 3.一級建築士学科例題 計画23 公共建築 4.製図エスキース用紙 5.建築遺産ギャラリー 6.購読中止について
■□■ メルマガバックナンバー ━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
☆「必勝合格1級建築士」のバックナンバーの公開をしています。 http://www.kentikusi.com/1k/maga1_18/1_18-777.html
記憶は繰り返し学習することで深まります。配信の翌日までにバックナンバ ーを追加していますので、ぜひ、ご活用ください。
■□■ 建築士ブックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
○一級建築士試験出題キーワード別問題集
2018年度版 出版社:学芸出版社 http://www.kenchiku-web.net/book/1k.htm#stan
一級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を 出題キーワード別に収録した。出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、 受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。
■□■ 今日の例題「計画」公共建築 ━━━━━━━━━━━━━━■□■
▽計画23例題▽
公共建築に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.美術館における休憩スペースを、展示壁面の長さ200mごとに配置した。
2.体育館の計画に当たり、長軸を東西方向に配置して、自然採光と夏期の 通風換気に配慮した。
3.養護施設の計画に当たり、1部屋の定員を4人とし、すべての生活がその 部屋で完結するように、作業用のスペースなどを設けた。
4.市庁舎において、建築物全体に占める窓口事務部門の床面積の比率は、 一般に、10%程度である。
-----------------------------------
■回答は?■ ----------------------------------- ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ -----------------------------------
■回答 3 です■ -----------------------------------
△計画23解説△
養護施設は利用者の年齢、養護形態が多様であり、1部屋の定員は1~4人程度 とし、便所・洗面所を設ける方が良いが、すべての生活がその部屋で完結する のではなく、別途に学習室・図書室・作業室などを計画する。
1.美術館の1回の鑑賞の限界は、壁面延長で400m程度といわれている。鑑賞 は以外に疲れることがあり、休憩スペースは欠かせないものであり、展示 壁面の長さ200mごとに配置したことは適当である。
2.体育館の配置は、自然採光と夏期の通風換気を考慮し南側開口部を多くと ることが望ましく、長軸を東西方向とするほうが良い。
4.設問のとおり、市庁舎において、建築物全体に占める窓口事務部門の床面 積の比率は、一般に、10%程度である。
----------------------------------- ★一級建築士WEB問題集
計画04公共建築 http://www.kentikusi.com/cgi-bin/1kweb18/1web_kei04/tqindex.cgi
図書館・学校・病院・美術館など公共建築物について、ご自身の利用経験を 思い出しながら問題に取り組み、重要な事項を覚えてください。 ●図書館は多くの蔵書を持つ中央図書館と、地域住民へのサービスを主目的 とした分館に大別することができます。開架式、閉架式などの出納方式や ブラウジングコーナー、レファレンスルーム、オーディオビジュアルルー ム等の図書館に設けられる諸室について学んでください。 ●学校では幼稚園、小学校、中学校に関する問題が多く出題されています。 特に総合教室型、一般教室・特別教室型、教科教室型などの運営方式を 学び、それに適する学年を把握してください。 ●病院においては各部門と諸室の位置について、美術館では採光・照明、 鑑賞の動線計画が重要なポイントです。
★上記ページのGoogleカスタム検索で”図書館”を検索してみよう。
■□■ 製図エスキース用紙 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
★建築士.comは製図エスキース用紙を作成しました。 http://www.kenchiku-web.net/shop/esquiss.html
製図エスキース用紙の記入例をしています。実務設計・設計製図の試験の エスキースや打合せにご利用ください。製図エスキース用紙の販売にあたっ て、このエスキース用紙を使って素敵なデザインの建築物を設計されること を願っています。
■□■ 建築遺産ギャラリー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
☆近代建築史 設計者名とその特徴を覚えよう! http://www.kenchiku-gallery.com/kindai/
近代の時期に建てられた建築物。日本では西洋の建築様式や技術が伝わった 幕末期以降の建築物で洋風の意匠を取り入れたものを指します。第二次世界 大戦後のものは「現代建築」と呼ぶことが多いです。
■□■ 購読中止について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇『まぐまぐ』アドレスを記入し解除ボタンをクリックすると解除されます。 http://www.kentikusi.com/1k/1malmaga.htm
■□■ 配信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◇メールマガジン『必勝合格1級建築士』
since 24.04.2000 ◇発行:建築士.com HP-URL: http://www.kentikusi.com/ ◇Copyright(C)2000-2018
建築士.com All rights reserved.
■□■ 次回配信は4/24 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
|